一人暮らしだってペットを飼いたい
昔は一人暮らしに合った物件でペットを飼える物件は少なく、探すのが難しいといわれていました。
しかし今はペットを飼ってもいいという物件がかなり多くなり、一人暮らしをする時ペットを飼おうかなと思っている人も多いでしょう。
実家でアレルギーを持っている人がいて飼えなかったからペットに思い入れが強いという人もいます。ペットと暮らすことを考えると、人間だけで暮らす時とは別にチェックポイントがあると考えましょう。一人暮らしでペット可能な物件を探すとき、どんなことに注意が必要なのか知識として持っておくべきです。
ペット可能な物件の特徴とは
ペットが飼える物件は家賃も敷金も高く設定されていることが多いです。
また敷金に関しては1ヵ月分償却とあらかじめ決められていることもあり、これもペット物件の特徴といえます。ペットがいるとどうしても床や壁に傷がつきますし、尿などで汚れることもあるため、メンテナンス費用や清掃、改修費用がかなり掛かることもあるからです。
敷金が全く戻らないという契約になることもあります。入居する時、退去する時、敷金は返還があるのか、負担金などが別途あるのかなども確認が必要です。
>ペット可の賃貸住宅は高い!? 家賃相場や退去費用はどうなるの?
家具やインテリアの設置にも気をつけて
先に挙げた通り、床や壁の修繕費がはじめから盛り込まれてる関係で、ペットの飼える物件の敷金は高めに設定されています。
しかし、ペットによって傷つけられた家具に関しては、個人の所有物になるため、敷金で修繕されることはありません。そのため、犬や猫を自宅で飼っている人は、家電がペットによって壊さたり、爪や歯で衣類を破られたりするケースは後を絶ちません。
これらを防ぐ方法は様々ですが、自宅に柵などを配置して、物理的にペットが入れない部屋を作るのもよい方法でしょう。壊されたら困るものを格納しておけば、被害を食い止めることができます。犬や猫のような活発な動物を飼ってる場合においては、対策は必須となるでしょう。
ペット可といっても頭数や種類には禁止事項もある
ペットを飼ってもいいという物件でも、何でも飼えると思っていない方がいいでしょう。
爬虫類はダメ、犬でも小型家以外ダメなど決まりが作られています。
猫を飼っていつの間にか子供ができて頭数が多くなってしまったということもありますが、猫の複数外は兄弟ネコでも気が合わず、部屋を荒らすほどケンカする事もあるのです。こうしたことも踏まえて、頭数制限、動物の種類の制限を設けているところが多くなります。
ルールに書かれていない動物は確認が必要
契約の中、またペットを飼うためのルールなどに禁止とされていない動物だからいいと思っていたら、その動物は困るといわれたということもあります。ルールにかかれていない動物を飼う時には大家さんがいる場合、大家さんに確認をとる、いない場合には不動産業者に確認することが必要です。
後で問題が起こらないように確認してOKをもらったら、契約書の中に「○○を飼ってもよし」など一筆書いてもらう方がいいでしょう。大家さんが無くなりお子さんが後継者になるということもありますが、そんな時でも契約に書かれていれば文句をいわれることもありません。
動物を飼うということは命を預かるという事です。最後までしっかり飼うためにも、飼い方を深く理解し最後まで面倒を見る決意で飼いましょう。ペットを飼ってからダメといわれたから捨てるなど、無責任な行為を絶対にしないようにすべきです。