特定優良賃貸住宅(特優賃)のメリットとデメリット


特優賃とは

特優賃という物件があります。
これは正式名称が特定優良賃貸住宅というものです。

家賃補助をはじめ、礼金、更新料、仲介手数料が不要でありとてもメリットが高い物件として注目されています。
特定優良物件というのはなぜこのような待遇が受けられるのでしょう。
そして住む際のメリットやデメリットはあるのでしょうか。

特定優良賃貸住宅の仕組み

特定優良賃貸住宅は賃貸物件の所有者が地方自治体や国の補助金、住宅金融支援機構の融資を利用して建築している賃貸物件です。
そのため居住者は国と自治体から補助金を受けることができます。

基本的には中堅所得者向けの物件であり、入居者の負担を軽減するための制度が設けられています。
なので入居をした際には補助が受けられますし、更新料や仲介手数料といった一般的な物件でかかる費用が軽減されるのです。

特定優良賃貸住宅のメリット

特定優良賃貸住宅に住むメリットは何よりも家賃補助です。
家賃補助額は前年度の収入によって決まり、所得に応じて受けられます。
補助も傾斜型とフラット型があり、どちらもメリットがあります。

入居時の経費が軽減できるのも大きな魅力です。
一般的な物件に入居する際に必要な礼金や仲介手数料は必要ありません。
更新料も求められないので純粋に家賃のみの支払いで入居ができます。

物件の名前通り特定優良賃貸住宅はどの物件も質が高いのも魅力的です。
自治体によって基準が違うものの、多くの物件はバリアフリーやオートロックといったものが基準となっており、収納も充実しています。
専有面積も広く生活空間が十分確保されており、耐火構造も基準に含まれているので安全性も高いです。

自治体や公社といった指定法人管理をしている物件であるため管理体制も充実しています。
何かあってもすぐに対処してもらえる安心感はとても大きいです。

特定優良賃貸住宅のデメリット

特定優良賃貸住宅に住むにあたってもデメリットはあります。
まずは人気で入居倍率が高いことです。
かなりお得に入居できて住宅の質も高いので常に入居希望者が多く申し込み倍率がとても高く入居できないことも少なくありません。

そこで、もしも抽選に申し込みをしてもあたらなかった場合には他の物件を探す必要があります。
申し込みをして抽選を待ちながら他の物件を探したり必要に応じて押さえておいたりといった手間もかかります。

次に物件として中堅所得者向けであり、所得額が入居条件に含まれます。
そのた、条件に合っていないと入居できません。

物件としてはファミリー向けのものが多いので単身者は住めない場合が多いです。
ただし最近では単身者向けの物件も出てきているので探すと見つかる場合もありますがこちらも人気が高いです。