デジタル式のメリット、デメリット
朝、会社や学校に遅れないで行くためには目覚まし時計が便利です。
しかし、目覚まし時計にはデジタル式やアナログ式があるので、どちらが良いのか悩む人は多いでしょう。
その際は、それぞれのメリット、デメリットを考えると良いです。
まずはデジタル式のメリット、デメリットをご紹介します。
メリットはカチカチと聞こえる時計針の音がないことです。
音が気になる人に向いています。
デメリットは物によっては時間が見えにくいことです。
たとえば、日付や曜日等が時間と一緒に表示されていると、ぱっと見た瞬間にどれが時間表示なのかわからないことがあります。
アナログ式のメリット、デメリットを知りたい
アナログ式のメリット、デメリットもご紹介します。
まず、メリットはシンプルに時間のみを表示するので、わかりやすいことです。
逆にデメリットは、デジタル式と違い、秒針の音がするので、人によっては耳障りになります。
このように、デジタル、アナログ共にメリット、デメリットがあるので、好みに合うものを選びたいものです。
周囲の環境を考えて選ぶ
選び方はいろいろありますが、その一つとして、周囲に音で迷惑をかけないように考慮するのも良い方法です。
目覚まし時計というと、けたたましい音が鳴るというイメージがありますが、中には音が鳴らない物もあります。
そのような物であれば、音で周囲に迷惑をかけないでしょう。
たとえば、光のまぶしさや音にならない振動を使った物もあるので、選択肢の一つに出来ます。
アパート住まいで、壁一つの隣に赤ちゃんや病人が住んでいるという場合などは、こうした種類の目覚まし時計はいかがでしょうか。
音を確認しよう
目覚まし時計は見かけだけではわからないものです。
なぜならば、音がわかりません。
見かけのみで、納得して買ってきてけれど、使ってみたら、音が気に入らないこともあり得ます。
そうならないように、見る段階で音を確認して下さい。
大音量でパッと目が覚めそうなものもありますし、徐々に大きくなるアラーム音もあります。
おすすめのデジタルモデル
セイコークロック(Seiko Clock) 目覚まし時計 コカ・コーラ AC602Rというデジタルモデルがおすすめです。
コカ・コーラのロゴがある赤と黒のカッコいい雰囲気で、サウンドは5つあるのでいろいろと楽しめます。
そんなサウンドの中でも。コカ・コーラの栓を抜く音や炭酸がはじける音はこのモデルならではでしょう。
個性的な目覚ましが欲しい人に特におすすめしたいモデルです。
おすすめのアナログモデルもある
アナログでおすすめのモデルはセイコークロック(SEIKO CLOCK) 目覚まし時計 パール KR886Gです。
シンプルなアナログですが、暗闇でもはっきりとわかるので、夜中に目が覚めて時間を確認したいときに便利でしょう。
また、スヌーズボタンがあり、鳴りながら明るく点灯するのでわかりやすいです
耳のみでなく、目にも刺激があるので、寝坊の人でもパッと目が覚めるのではないでしょうか。