一人暮らしの家具の選び方


一人暮らし、お金がかかる中の家具選び

一人暮らしを始める時、何かと入用で引越ししてから必要なものがあれこれ出てくることもあります。
生活に必要な物を準備する必要がありますが、家具も重要な暮らしの必需品です。

今は家具付の賃貸物件などもありますが、将来を考えると学生時代に一人暮らしのための家具、家電をそろえておく方がいいという意見もあります。
一人暮らしするときにリーズナブルでおしゃれに利用できる家具を選ぶなら、どんなものがいいのか、一人暮らしの家具について理解しましょう。

予算と必須家具を理解しよう

寝具はベッドの方が便利ですし、ベッドの下が収納となっていればさらに便利です。
引き出し付のベッドなら家具を一つ減らすこともできます。
予算はだいたい3万くらいです。

テーブルは食事をするためにも必要ですが、一人暮らしの場合、パソコンをしたり勉強をするなど、生活の中でかなりの用途に利用します。
そのため、使い勝手のいい広さがあるテーブルが必要です。
テーブルは4000円くらいから手に入ります。

ソファがあると便利ですが、場所をとるので大きさが決め手です。
ソファベッドという手もありますが、結局ソファとして利用しないのでベッドを買って座椅子などを用意する方がいいという意見もあります。
予算は1万くらいです。

計測は必須

何も考えず準備せず家具屋に行って好みの物を購入するとサイズが合わず中途半端な場所に置くしかなくなることもあります。
また大きすぎると最悪、玄関に入らないということもあるので、部屋の大きさや家具を置く位置の計測、また家具のお店に行って家具を計測する事も必要です。

ぎりぎり足りないということがないように、しっかり計測する事がポイントとなります。
勿論、玄関の大きさもきちんと図っておきます。

何から揃えればいい?

買う順番ですが、ソファやテーブルはなくても困りませんが、寝具、ベッドはないと困ります。
そのため、ベッド、テーブル、ソファと必要度が高いものから買い揃えていくといいでしょう。

生活を始めてから、こういうものがあると便利だなと買い足していく方が失敗のない買い物ができます。
結局使わないなーと思う家具がでてこないように考えましょう。

統一感のある部屋を目指そう

インテリアのカラーや雰囲気が違うとなんだかより集めた家具というイメージになりかっこよくありません。
部屋をどういうイメージにするか、考えてから家具を選択するべきです。

また家具店にいく前にネットで家具を見ておくとイメージを作りやすくなります。
計測をしっかり行う事で通販で購入する事もできるでしょう。
ネットで購入する場合も、家具店で購入する場合も、輸送費がかかるので部屋で暮らす日に到着すように依頼するなどの配慮も必要です。

また、持っている絵画や美術品が部屋の雰囲気を似合わない場合は、しまっておくのはもったいないので、どうせなら買取に出して売却した方が良いかもしれません。絵画などの高額のものは専門の鑑定士に査定を依頼して適正なお値段をつけてもらうのが安心です。最近はLINEなどで無料で気軽に査定ができるので、まずは問い合わせてみましょう。

絵画と美術品の無料査定・買取なら【総合美術買取センター】