一人暮らしだからこそ試したい「ふるさと納税」

お金

おすすめのふるさと納税

一人暮らしをしてみると、これまで親元に住んでいてはなかなか出来なかったことにチャレンジしてみたくなるものです。
そんな中でも、「ふるさと納税」はぜひ試してみたい制度です。
ふるさと納税は寄付金税制のひとつで、自分の生まれ育った故郷だけではなくて、ゆかりのある自治体、応援したい自治体に寄付ができるというものです。

ふるさと納税の手続きを行うと、寄付したお金のうち2000円を超える部分に関して所得税の還付と住民税控除を受けることができます。
このふるさと納税が人気があるのは、各地域の名産品をお礼としてもらえるという特典があるからです。
ふるさと納税の中でも特におすすめなのは、新鮮な魚介類やブランド肉などが返礼品として用意されている自治体です。

ふるさと納税の中で一人暮らしの人に特に人気の高いのが、イクラやカニなどといった魚介類です。
北海道白糠町の「いくらの醤油漬け」は500gのいくらが250g2パックに分かれているので、一人暮らしでも安心して楽しむことができます。
しかも賞味期限が1年半なので、受け取ったからといってすぐに食べずに保存しておくことも可能です。
寄付金額は12,000円となっています。

断然お肉派というのであれば、湯浅町と和歌山市の共通返礼品「高級和牛『熊野牛』特選モモ焼肉 400g 4等級以上」もおすすめです。
肉の旨味を壊さないように瞬間凍結してあるので、いつ解凍して食べても熊野牛の美味しさを存分に堪能することができます。

熊野牛は100%植物性飼料で育てられており、きめ細かで柔らかい肉質には定評があります。
熟練の職人さんが1枚1枚スライスしている点も魅力です。

ふるさと納税の注意点

食品が返礼品になっているふるさと納税の場合、必ず量を確認するようにしましょう。
ブランド肉などは、一人でも食べきれる量の返礼品でないと、たくさん受け取ってしまって冷凍しなければならなくなることもあります。
同じ食品でもお米やレトルト食品など、保存の効くものを選ぶようにすれば無駄がありません。
フルーツなども冷凍のものを選ぶのがコツです。

また、インターネットで食料品を購入した場合、受け取り日時を選べることがほとんどですが、ふるさと納税の返礼品の場合には受取日が指定できません。
万が一返送されてしまった場合、返送に対応していない自治体が多いので注意しなければなりません。

ふるさと納税にチャレンジしてみよう!

ふるさと納税に寄付できる金額は無制限というわけではなくて、家族構成や年収などによって決まってきます。
例えば一人暮らしの会社員で年収300万円の場合であれば、年間で28000円までの寄付をすることができます。