ワンルームでの生ごみの臭い対策


ワンルームで気になる部屋の生ゴミの臭い

一人暮らしをしていると部屋が大きくないことや忙しくて思うようにゴミ出しができないことで部屋がゴミ臭いと感じることがあります。
キッチンにゴミ箱を設置していても部屋が狭いとすぐにリビングまで臭いが充満するものです。

部屋の臭いがゴミ臭いと家に帰るのも嫌になりますし、持ち物に匂いが付くことも不安です。
そこでここでは自宅でできる生ゴミの臭い対策を紹介していきますのでぜひ実践してみてください。

生ゴミの処理方法を見直す

生ゴミの臭いが発生するのは生ゴミから出る水分で雑菌が繁殖することが原因です。
そこで水分が多い生ゴミを捨てるとそこからどんどんと菌が繁殖していき臭いが発生します。

生ゴミの臭いを防ぐためには生ゴミの水分をどれだけ減らすかが重要になってきます。
水分を切ってから捨てるようにするだけで臭いは大幅に削減できます。

では、生ゴミの水分はどうやって取り除けばよいのでしょう。
簡単な方法として生ごみを新聞紙にくるんで捨てるという方法があります。
新聞紙には水分を吸収する力があるので生ゴミの水分を減らすことができ臭いを抑えることができます。

自宅で新聞を摂っている人にとっては毎日出る新聞を使って処理をするのでコストもかかりません。
調理の際に新聞紙を広げておけばゴミを集めておき最後に丸めて捨てられて作業効率も上がります。

三角コーナーを使うかどうか

生ゴミの臭いの原因はゴミから出てくるだけではありません。
三角コーナーも大きな要因です。

三角コーナーは生ゴミを一時的に置いておくことや調理の際に出るゴミを入れておくのにとても便利であるため使っている人も多くいます。
しかし、三角コーナーはシンクにあるため常に水分がある場所であるためゴミが乾くことがありません。
ゴミから出た水分が三角コーナーに付着するということもあり三角コーナー自体が生ゴミの臭いの原因となることも多いです。

こまめに三角コーナーのゴミを捨てたり洗ったりすることができれば臭いは軽減できます。
しかし面倒な人は思い切って三角コーナーを処分してその都度ゴミ袋や新聞紙にゴミを入れるようにした方が臭いを予防できます。

外で乾燥させたり冷凍させたりといった方法もある

新聞紙にいれておいても水分を完全に取り除くことはできません。
また、新聞を取っていない人は新聞紙にいれて捨てることが難しいです。

そこで、ざるにいれて晴れている日には外で生ゴミを乾燥させるというのも一つの方法です。
とはいえすべてのことに使える方法ではなく、野菜くずなど干しやすいものに限定される方法ですが意外と効果があります。

また、日ごろから冷蔵庫の中身が少ない人は冷凍庫に生ゴミを入れておくというのも一つの方法です。
生ゴミが凍ってしまえば臭いは発生しないので、ゴミを捨てる際に冷凍庫から出してそのまま捨てれば臭うことなく捨てられます。
ただし、冷凍庫に常に食材を入れている人は衛生的にも気分的にもよくないので不向きです。