賃貸物件での騒音トラブル
賃貸物件では騒音でなやんだことがあるという人が多くいます。
壁が薄めの物件も多いため、相手の生活音が聞こえてくることもよくあるため悩んだ経験がある人は多いものです。
しかし、だからといって騒音が気になることを相手に伝えることは不安があります。
苦情を言ったことで嫌がらせを受けるというケースもあるため気になるからといって感情的になるのではなく様子を見ることも必要です。
そこで、騒音に悩んだらまずは自分でできる対処を始めましょう。
家の防音性能を確認する
壁が薄いことの多い賃貸物件では音が聞こえやすいのは当然のことです。
建物の構造や防音性能によって騒音の被害は大きく変わってきます。
もしも住んでいる部屋の壁が薄くて音が漏れやすいという場合にはある程度の音漏れは致し方のないことです。
人よりも音に敏感であるという人や騒音が気になるという人はできるだけ防音性能が高い物件を選んでおくと騒音で悩むことがありません。
入居前に部屋を内見することである程度防音性能は確認できますから、そこでしっかりと確認して自分が生活していてストレスを溜めない部屋であるか確認しておきましょう。
もしも入居後生活音が周囲の部屋から漏れやすいと気付いた場合には、音漏れが気になる人は自分自身の音漏れも周囲に無いかと不安になってくるものです。
そういった状況になると自分の部屋にいるのに心が休まらずストレスフルになってしまいますから転居することも視野に入れましょう。
騒音が気になる場合にできる対処
騒音が気になる物件に住んでいる場合、自分でできる音漏れ対策もあります。
自室の音が外に漏れないよう、そして相手の部屋の音が少しでも聞こえなくなるようまずはこれらの対処をしてみましょう。
家具を壁にぴったりとくっつけると音が振動して伝わってくるので音漏れをしやすいですし部屋にも音が聞こえやすいです。
そこで家具類はすべて壁から少し話すようにしましょう。
また、カーテンも防音カーテンにしたり部屋の壁に洋服をかけたりして音が漏れたり入ってきたりしにくくなるようにするのも役に立ちます。
それでも音が気になる場合には少しでも音が聞こえにくいように部屋の模様替えをしましょう。
自分が座る位置が変わるだけでも音が気になりにくくなります。
もしも騒音がすることを相手に伝える場合
相手に騒音がするということを直接伝えるのは危険です。
そこで、最初に大家さんや管理会社に相談するようにしましょう。
大家さんや管理会社に伝えると他にも同じように騒音を伝えている人がいたり、実際に調査に来てくれたりして適切な対処をしてもらえます。
相手への注意も貼り紙や直接封書で連絡をしたり、個人的に電話でやり取りをしたりしてくれるのであまり大きな問題にならず済ませることができます。
それでも解消しない場合には転居することも視野に入れておきましょう。