一人暮らしでもマイカーを持つことは可能
一人暮らしで車を購入するのは車の代金の貯金も大変ですし、購入後のランニングコストの支払いも大変です。
特に近年では雇用環境の悪化から思うように給与がもらえていない人も少なくありません。
毎月の生活で精いっぱいで車の代金まで貯金できないという人も多いです。
また、一人暮らしの場合には通勤で車が必要という場合でなければ車がある割にあまり乗らないという人も多いです。
そうなると一人暮らしで車を持つべきなのかという疑問も出てきます。
そこで注目されているのがカーシェアリングです。
名前の通り車を複数人とシェアして使うものですが、具体的な借り方やメリットがわからないという人も少なくありません。
そこで、ここではカーシェアリングの特徴を紹介していきます。
カーシェアリングとは
カーシェアリングは会員同士で車を共有して使うサービスです。
インターネットで予約をすれば空いている時にはいつでもどれだけでも車を借りることができます。
ステーションと呼ばれる場所に車があるのでそこから借りて使い終わったら戻すだけです。
カーシェアリングとよく比較されるのがレンタカーです。
同じく車を借りる仕組みですが細かな部分で違っています。
レンタカーは月額料金がかからず店舗で受付をして借ります。
そして返すときにはガソリンを満タンにしておかなければなりません。
それに対してカーシェアリングはいつでも予約ができて、必要な時にはステーションに車を取りに行くだけですぐに乗れます。
月額の料金はかかりますが、ガソリンを入れて返却する必要が無く自宅の車に近い感覚で利用できるレンタカーなのです。
最近ではいろいろなメーカーがカーシェアリングを行っています。
そのため自宅の近くでも複数のメーカーから自分の好みのところでカーシェアリングを始めることが可能です。
取り扱っている車種や月額料金、サービス内容から自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
カーシェアリングを使う際の注意点
カーシェアリングはとても便利なものですが誰でも便利とは限りません。
例えばよく車を利用する人と同じ車をシェアしている場合、思うように車が借りられないということもあります。
予約が入っていると車が借りられないので予定通りの行動できない可能性もあるのです。
また、自宅の周囲にステーションが無いと不便です。
ステーションまで電車での移動が必要で合った場合、車を仮に行くのが面倒になってしまうことも少なくありません。
どのサービスを利用するか決める際にはステーションが近くにあるかどうかも重要なポイントとなります。