ノートパソコンの必要性
最近ではスマホもタブレットもあるのでインターネットの閲覧はどこでもできますしある程度大きな画面でも見ることができます。
そのためノートパソコンが無くても十分対応できることも多いです。
しかし、やはりノートパソコンがあるほうが便利な場面も多くあり購入するべきか検討することも少なくありません。
しかし、ノートパソコンも安いものではないですから購入するにあたっては後悔しないよう、そして使い勝手の良いものをきちんと選びたいものです。
そこでここでは後悔しないためのノートパソコン選びのコツを紹介していきます。
携帯性を考える
ノートパソコンを購入して使用する場面が自宅のみなのか、持ち歩く必要があるのかによって購入するパソコンのサイズは大きく違ってきます。
ある程度大きくても持ち歩くことは無理ではないものの限界としては15インチです。
持ち運びやすい11インチから15インチまでの中で持ち運べるサイズであり、なおかつ使い勝手の良いものを考えなければなりません。
小さいものは持ち運びやすい反面キーボードが小さいので文字をうちにくくなります。
仕事で使う場合には文字入力のスピードも効率性を考える中で重要になるので文字をうちやすいサイズであることも考慮しなければなりません。
性能の面でもやはり大きなもののほうが性能は高いです。
そこで性能と重さ、文字の入力のしやすさを総合して使いやすいものを選ぶようにしましょう。
画像解像度
画像解像度というのは画像の美しさを表す言葉です。
パソコンやスマートフォンで見ている画面は画素といわれる小さな点の集まりで作られており、画素が小さいほど画面がきめ細やかで美しいものになりますし、解像度が高いほど画質が高くなります。
>>フルHDとは?解像度とは?パソコンの解像度はどうやって選べはよい? | パソコン選び&購入のチェックリスト
画面サイズと解像度は別のものです。
そのため画面が大きければ美しく見えるわけではありません。
そこで画面が奇麗に見えることが必要であれば解像度が高いものを購入することが必要です。
ただし、だれもが解像度が高いものを購入しなければならないわけではあありません。
例えばデザインや写真など画像処理の仕事をしている場合には細かなところまで把握することが必要なので画素数や解像度が高いものを購入することが必要です。
しかし、文書作成が仕事のメインであれば解像度が高くなくても困ることはないのでリーズナブルであまり解像度の高くないものでも対応できます。
もしもノートパソコンで映画や動画を見たい場合には解像度が高めのもののほうが映像が美しいです。
バッテリー
バッテリーの持ちは外で作業をする人にとってとても重要です。
最近ではバッテリーを充電できるようコンセントが使えるカフェも出てきていますがすべてがそうではありません。
外でも長く使用することがある場合にはバッテリーの持ちが良いものを選ぶようにしましょう。